本文へ移動

ボルドーといえば、ワイン?いえ、パインです。~フランス海岸松のはなし【前編】~

2025-07-03
注目

~ボルドー生まれの“赤い木目”に魅せられて~

ボルドーと聞けば、やっぱりまずはワイン。
 「飲みすぎ注意!」なんて言いつつ、ついもう一杯…なんて経験、ありますよね。

でも実は、ボルドー地方にはもうひとつの名産品があります。
 それが、ボルドーパイン(Pin maritime/フランス海岸松)です。

 

200年かけて育てられた森

いまでは豊かな森林が広がるランド地方。
 ですが、18世紀までは「緑」とは無縁の、厳しい環境でした。

  • 夏は乾燥、冬は洪水
  • 大西洋から吹きつける強風
  • 内陸へ押し寄せる砂丘の嵐

まさに“自然とのガチ勝負”。
 暮らすだけで、精一杯だったようです。

そんな中、18世紀半ばから始まったのが海岸松の植林事業。
 水はけを良くし、砂を食い止める目的で、一本ずつ木が植えられていきました。

 

ナポレオン3世も惚れ込んだ

19世紀に入ると、転機が訪れます。
 ナポレオン3世がランド地方を視察した際、この広がる松林に目を見張ったのです。

「これは国家のプロジェクトにすべきだ」と、植林を国策として推進。
 その後、1857年には法律も整備され、フランス全土へと植林の輪が広がっていきました。

こうしてランド地方は、ヨーロッパ最大級の人工松林へと成長。
現在では、約100万ヘクタールにおよぶ森林が、持続可能な形で守られています。




 

ワインとパイン、どちらも熟成のたまもの

ちなみに、同じ土地で育ったボルドーワインとボルドーパイン。
 じっくりと時間をかけて育まれ、熟成された点ではどちらも名品です。

ワインは飲めばほろ酔い、
 パインは見ればほれぼれ。

どちらも、フランス南西部が誇る“天然のごちそう”といっていいでしょう。

 



さて、そんな長い歴史と自然の恵みから生まれたボルドーパイン。
 現在、フランスから出荷される準備が整い、まもなく私たちのもとへ届こうとしています。

その魅力や使い方については――


 次回のブログ【後編】で、たっぷりとご紹介します。

どうぞお楽しみに!

 

※ワインは出荷しませんが、木の香りには酔いしれてください。

TOPへ戻る